2011年01月17日

三角形の家具




トリックアートみたいなこの家具
実は三角形なのです







細かいところにも細工をいれ ひそかに楽しみながら作っているようです。

設計図があってもないような不思議な形の家具


ということは

私の出る幕はなく

熱中して神経質になっているだんな様のおじゃまにならないようemoji09

遠めに眺めて、御掃除したりemoji06
ここはという時、ちょっと手を貸したりemoji13
・・・やっぱりチェックを入れたりemoji14

私なりに気を使っているのです。face05

この家具にどんなものがかざられるのでしょうか。
                      
                            楽しみです。  

Posted by ようこ at 15:52Comments(0)おしごと

2010年09月28日

町の駅マップができました

ちょっくら 寄らざあ まちの駅

今年の焼津まちの駅マップが完成しました。
旧大井川町からも新しい駅が加わったので
マップも 形を一新して、とても見やすいものになりました。

   さて、このマップ 
   どんな風にお店に置いたらいいか
   ご相談がちらほらと・・・






   そこで鈴龍なりに作ってみました。   
   このほそなが~いマップの表紙を隠さず、スリムに置きたい
   焼津っぽさを入れたい
   手作りのあたたかさを伝えたい


 こんな思いで出来たのがごらんのマップ差しです





  
 魚を入れる トロ箱のイメージで杉板を使い
 ひとつひとつに手書きの文字を入れてみました。






 前面は竹を使って透かしたので
 繊細に書かれた名所イラストがたっぷり見えています。




これからまちの駅にも使っていただけるよう 声をかけてみます。  

Posted by ようこ at 14:36Comments(2)おしごと

2010年08月25日

断捨離

断捨離 だんしゃり と読みます。

知り合いの会社の方が毎月送ってくれる通信郵便の今月のテーマがこの 断捨離についてでした。
鈴龍にとって今ちょうどタイミングいい内容でしたので紹介しておきます

今話題の片付け術 クラターコンサルタントのやましたひでひこ氏著の
新・片付け術 断捨離」より

断捨離とは 一口で言うと
「物の片付けを通して自分を知り、心の混沌を整理して、
人生を快適にする行動技術」
です。



「断」 入ってくる要らないモノを断つ
「捨」 家にはびこるガラクタを捨てる
「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を
「離」 モノへの執着から離れ、ゆとりある「自在」の空間にいる私 と定義づけます。


なぜ今鈴龍にとってグッドタイミングかと言うと
ちょうど今
もう10年以上使っていない木工機械を処分して
工場をすっきりしたいとずっと思っていたのですが
やっとそこに着手しはじめたのです。

木工の世界では「3年経てば用を成す」
といって 端材もなかなか処分できないのが現状です。
それが貯まり貯まって、端材がだんだん工場を占領し
まして大量生産時代に活躍した機械もいつからか 工場のスペースをなくす負の財産になっていたのです。

  

  




8月中に工場の片付けをして 

今 必要なこと
これから先を見据えた工場にするため 奮闘している最中です。



まさに 新・片づけ術 断捨離の真っ最中なのです。

工場がきれいになり、スペースができてくると
次なる夢が広がっていく気がします。icon01  

Posted by ようこ at 21:11Comments(1)おしごと

2010年08月24日

メダカの学校

岐阜県中津川市に
特定非営利活動法人 メダカの学校 という施設があります。

そこは 主にアトピー性皮膚炎に悩む方(大人も子供も)が、
雄大な自然環境のもとで食べ物や自然からの力をいただいて
自然療法による 社会復帰を支援する学校(研修施設)です。

私も 始めてその存在を知ったのですが
だんな様の友人の奥様が突然アトピー症状に悩まされ
この施設でお世話になったことで 無事完治face02したそうです。

そのお礼に この学校の案内看板を考えてくれないかというご相談でした。
もちろん友人はそれを学校にプレゼントicon27するのだそうです。

お盆の前、やはり現地を見て施設の方にもお話を聞きたいと行ってきました。
もちろん郡上の川を見たかったのですが ね。

そしてかわいいメダカの絵を描いてできたのがこれです。


メダカさんは男の子女の子がランドセルを背負って
仲良く泳いでいるこの学校のマスコットキャラクターです。
この真ん中に 今使っている表示←をくっつけます。
お任せします。と言われて 
遊び心いっぱいの看板を作ってしまいましたよ
icon22



実は案内看板は畑の中にあるのですが 時々そこを通り過ぎて迷子face10になってしまう人があるようなので
もう少しインパクトのあるものを・・・とご相談でした。



今週末、このかわいい看板を持って中津川まで行ってきます。
念の為、鮎釣りの支度も持っていくのでしょうねicon14icon16

  

Posted by ようこ at 16:41Comments(0)おしごと

2010年08月18日

涼しくお仕事しましょ

昨日から明日まで だんな様は休みをずらして夏休みをとっています。

何をしているかというと

やっぱり 鮎~~~~icon16

九頭竜川大物鮎を求めて、2泊3日の釣りに行ってしまいました。


face02私はというと、

昨日は誰にも煩わされず の~んびりとicon53事務作業でした。

おかげで、たまっていた机の上もちょっとはきれいになりましたよicon22

今日は夕方になってから連絡ありで

急がれている仕事を今日中に目途をつけたくなってicon10

涼しくなった、まあ世間で言えば準夜勤状態で 今仕事を終わったところです。

もしかして

だる~い昼より 頭がさえていたかもicon14


明日は朝からダッシュでがんばるぞicon21


  

Posted by ようこ at 23:24Comments(0)おしごと

2010年07月29日

事務所移転のお手伝い

昨日は、高田馬場にある友人の事務所の移転のお手伝い、といっても数年前に作らせていただいた
W2000・D600+600・H700のミーティングテーブルの分解、移動、設置に伺いました。

タモ材の天板の厚み100ミリもある超重たい天板を動かす大変な作業でした。
でも取付ができたのですから 分解できるのはわかっています。

事務所の社員さんにも手伝ってもらって 
     エレベーターで下ろし、
          歩道を100メートルほどガラガラと運び
              またエレベーターに乗せ
                   新事務所の中で無事設置することができました。

私は何をするのかというと
     エレベーターに先に毛布を敷いたり、
          通行人に迷惑がかからない様に誘導したり
               一応仕事はあるのです。

無事けがもなく お役に立ててよかったです。


運送屋さんに頼めば頼めるのですが
友人曰く
「なんか事務所の歴史を知っている人に頼みたくなるんだよね」
 
20年近くお世話になった事務所を離れるのに寂しくないはずはありません。

これからもますます活躍してもらいたいものです。
  

Posted by ようこ at 17:39Comments(0)おしごと

2010年07月24日

イスのご注文が続きます

久しぶりにお仕事ネタです


皆さん暑いですね~
工場の中はムレムレ状態、
まして午後になると
扇風機ガンガンあたっていても

もあ~っ! 頭クラクラしそうです

最近のご注文icon25






左は、焼き鳥屋さんの待合用のイス、
足踏みミシンを使っていた頃のイメージで作った
”ミシン椅子”と名づけたらかわいいとうけちゃったイスです。

右のは、らーめん屋さんのカウンター用のイスです。
荷物を置くスペースがとれない狭いカウンターなので
イスの下に荷物受けをつけてほしいとご注文でした。


イスのご注文が続くときは続きます。

飲食店舗がたくさん新規開店して街が元気になるといいなと思います
  

Posted by ようこ at 16:26Comments(2)おしごと

2010年07月09日

1枚板の看板です


久しぶりに一枚板の彫り看板です。
これは今までカウンターだったものを改装するためにはずしたものです。
施主さんのご希望で 思い出のあるこの板を使えないかと送ってきました。

一枚板だから 削り直せば見違えるように白木が表れて
彫り文字に入れたカラーがいっそう引きたつ看板に仕上がりました。
  

Posted by ようこ at 22:06Comments(0)おしごと

2010年06月21日

もうじき完成です

3月から準備してきたご注文の品物が完成に近づいてきました。この中に朱肉とフエルトを貼り仕上げます。face02
蓋に彫った言葉は 鍵山秀三朗氏

平凡なことを
非凡に努める
です。

だんな様の手書きの書を彫ったオリジナルな印鑑箱になります。icon12
会社創立20周年記念の記念品として贈られる記念品
350個のご注文です。
  

Posted by ようこ at 22:11Comments(6)おしごと

2010年06月18日

嫁入り道具

私が嫁いだ30年も前の頃、嫁入り道具のひとつにたんす4点セットが付き物でした。
住宅にクローゼットなんてなかった時代ですから、洋たんす、和たんす、整理たんすそして下駄箱という
4点セット
が必要だったのです。
今回のお客様のご依頼は、その婚礼たんすが傷んだので直せないかと言う相談でした。

今は上下を離して
チェストして使っていらっしゃるようですが、





よく見ると、引き出しのベニヤがはがれてばらばらとしていますface07

テレビや家電製品が7、8年で壊れてしまうのに比べれば、
この家具は30年以上役目を果たしてくれています。

         そしてまだ大事に使いたいと思うのは、きっと彼女が嫁いできた時この家具を用意してくれた
         ご両親の愛情への感謝の気持ちからなのでしょう。

             
             傷んだ引き出しの前板を貼り直しface02
             なるべく前と同じような色にしたいとface05言うご要望に近づけたでしょうか。

            「新品みたいでうれしい」と言ってくださって、私も満足です。
            夏休みに、帰省されるお孫さんたちが、
            ぱさついた引き出しで怪我をする心配がなくなってよかったですねicon01。  

Posted by ようこ at 22:21Comments(0)おしごと