2022年05月25日

リビングドアーの製作

最近家で過ごすことが増えたことで
住まいの気になるところをグレードアップしたいというご相談をたびたび受けます
リビングドアーも然り
何年かすれば なんでも劣化するんです
ドアの立て付けが歪んだり・・・
小口や表面が剥がれたり・・・
生活しているのですから 仕方のないことです

思いきって無垢材仕様のドアを製作してイメチェンです
イメチェンというかグレードアップチェンジです
ビフォーアフター

おうち時間が、より豊かな時間と空間になられたでしょうか
  

Posted by ようこ at 11:28Comments(0)おしごと

2022年05月16日

お久しぶりです

お久しぶりです
2018年4月15日以来の投稿です

滑り台に乗っていたこの子も、もう小学生
妹も生まれ、海や山が大好きなにぎやかな3姉妹に成長しました。

スマホのSNS などに流され 
こちらのブログが疎かになってしまいました。

鈴龍のホームページからこちらに入っている方にお知らせです。
旦那様のFBも合わせてお楽しみください。

  FB  鈴木教司

strong>  

Posted by ようこ at 14:07Comments(0)おしごと

2018年04月16日

初すべり

初すべり

一人歩きも

これからです。

今日は、楽しい

すべり台に初乗りです。
  

Posted by ようこ at 13:53Comments(0)新作オーダーおしごと

2015年09月11日

くるくるトントン完成

焼印”鈴龍”が加わって











木の音色と鈴の音がマッチ!  

Posted by ようこ at 09:46Comments(0)新作オーダーおしごと

2013年01月09日

初荷ですよ



今週から 本格的に お仕事モードですね

昨年末から彫っていたお店の看板が出来上がりました。

昔は 初荷 という言葉にすごくおめでたいいイメージがありましたが

最近は 情報とスピードの時代なので

1月初めの納品もあっさりとしてしまっていますね。


ただ、新春初の納品が「米屋の看板」 て なんか縁起がよさそうな気がしています。


今年も みなさんいいお仕事しましょ!ね!
  

Posted by ようこ at 16:37Comments(0)おしごと

2012年01月19日

やっぱり畳はいいなあ

最近の新築住宅を見ると 畳の部屋が一つもない家が当たり前のようですね。

特に、子育て世代が新築する時は 当たり前のように広いリビングに大きなソファを置き、大画面のTVを見るのがスティタスのようになっていますね。



新築して2年たったこのお宅も少し年齢とともに畳が恋しくなってきたというのです。
ふかふかのカーペットの生活に憧れますが やはり程よい感触の畳は日本人にとって心をほぐす場所なのかもしれません。






せめて 食卓の椅子をはずして 畳収納を置き あぐらをかいたり 寝転んだりできるよう 畳収納ボックスを作りました。









この下には 大容量の収納場所ができました。
こどもの成長にあわせてたまってしまった写真や思い出の品物をいっぱい入れるそうです。  

Posted by ようこ at 16:20Comments(0)おしごと

2012年01月06日

新年の手習い

年末から年初めと孫たちといっぱい遊びました。

さて仕事始めです  
今年も仲良くがんばろうね


だんな様は前からやってみたいと言っていた挽き物に挑戦しています。
知り合いから借りてきた機械にはまって
年末の大掃除も手抜きするほど ず~っと練習していました。


コマがいっぱいできました




何やら下書きをして・・・   本当は木馬が作りたいそうです 






ここまではイメージ通り


















そしてだいぶ手馴れてきて 木馬の持ち手を作っています
好きこそものの上手なりっていうけど、ほんと   

うまいね~
  

Posted by ようこ at 17:45Comments(0)おしごと

2011年02月17日

学習机

今年、小学校へ入学されるお子さんのいる家庭では


お正月を過ぎて
学習机ランドセルをどうしようかと 夢膨らませていることでしょう。

学習机は 家具屋さんがこの時期 一番力を入れている商品ですね。

主流はというと・・・

机、本棚、シェルフ、ワゴン、イスなどがセットで
中には ベッドまでコーディネイトされているものもありますね。

子供たちがうれしそうにイスに座って選んでいるのを何度か見かけました。
     (私も なに気に市場調査しているんですface06

でもなんか みんな同じなんだよなぁ


小学校の時買ってもらった机で
本当に勉強しなくてはならない中学生や高校生になった時の事を考えると
ちょっと首をかしげてしまうようなデザインのものもありますよ。

今回のご依頼も
ずっと使わせたいから シンプルで丈夫なものを
           と ご注文をいただきました。



ご希望を聞いて
          材料は しっかりとしたタモ材を使い
          机のワイドを10センチ広くしました。
          引き出しは デザイン性を高めるため
          金具を使わず、
          前板にすっきりした取っ手加工をしてあります。






しっかりした机に向かい、
長~く使っていただけたらうれしいです。

  

Posted by ようこ at 22:01Comments(0)おしごと

2011年02月01日

「てっぱん」 と MYヘラ

朝の連続テレビ小説の
てっぱん
おもしろいし 毎日見ています。

その中でお好み焼きはなぜヘラを使って食べているのでしょうか?
その理由は
お好み焼きが 
戦後焼け野が原の広島で、配給されたメリケン粉とがれきの中から掘り出した鉄板を使って 屋台での一銭洋食として始まったからだそうです。
屋台の狭さと箸や食器を洗う手間の無いお皿不要の食べ方がそのままヘラを使うようになったルーツだったようです。

さて今回のご依頼は
そんな広島で育った若者が縁あって福島で「本場のお好み焼き」を福島の人に食べてもらいたいと10年も前、福島で自らお好み焼き屋を開業してしまった人からのものでした。
今でも食材は広島からすべて取り寄せているとか。

常に進化しているこのお店
てっぱんブームにあおられ今回の仕掛け

アツアツのお好み焼きを
「ヘラ」で食べて
名前入りのMYへらをもらっちゃおう!


と仕掛けてきました。

なんとお好み焼き3回ヘラで食べると 名前入りのMYヘラがもらえっちゃうのだそうです。

そしてお店にKeepするためのケースを作らせていただきました。

こんな楽しくなるようなお店で
本場のお好み焼き食べてみたいです。emoji15
  

Posted by ようこ at 09:50Comments(2)おしごと

2011年01月31日

三角形の家具 その後

いよいよ友達の新築住宅が完成しました。

前の記事で作っていた三角形の家具はこんな風にお部屋に納まりました。
カーリーメイプルの自然な色合いが
明るい窓脇にぴったりです。

事務室の飾り棚
              上からのスポットライトがまたいいですね。  
              まだまだありますよ。


家事室に敷いた畳スペース
                   ゆったりとお洗濯ものを片付ける奥様のスペースです。

玄関わきの大収納棚 
              下駄箱ではありません。家族5人分、何を入れてもよい巨大収納力の棚!
              壁面5メートルを埋めたクリーム色の扉がおしゃれでおちついています。

家事室に備えられた衣類の収納棚
              5人分の毎日の着替えはここに来ればOK!

これが下駄箱
              赤い色はマホガ二素材の色、変化のある輝きがシンプルなデザインなのに
              華やかさが伝わってきます。

リビングに作り付けの
                          FAX台と出窓下の物入れ

              
              ご主人のこだわりの結果、窓辺の明るい場所で電話が取れたら・・・
              の思いに答え、二つの家具を統一してみました。


以上、鈴龍の作品を見ていただきましたが
肝心な完成間近の外観です。

もちろん太陽光発電、体にやさしい珪藻土塗の室内や、充分明かりを取り入れた温かみのあるお家です。
少しずつ紹介できるところはお見せしていきますね。


  

Posted by ようこ at 15:28Comments(0)おしごと